
みなさん、こんにちは。ものづくり支援パートナーズの山口透です。
「生成AI」と聞くと、多くの製造業の現場の方は「うちには関係ない」と思われるかもしれません。しかし、実は生成AIは製造現場の日常業務を大幅に効率化し、品質向上にも貢献できる強力なツールです。
今回は、中小製造業の現場で実際に活用できる生成AIの使い方を、具体例とともにご紹介します。
製造現場が抱える「文書作成」の課題
製造現場では毎日、様々な文書作成業務が発生します。品質管理報告書、技術仕様書、作業手順書、海外取引先との連絡文書など、「作りたい内容は決まっているのに、文章にまとめるのに時間がかかる」という経験は誰しもあるでしょう。
特に技術者や現場作業者の方は、専門知識は豊富でも文書作成が得意でない場合が多く、本来の技術業務以外の時間が多く取られてしまうのが実情です。
現場で今すぐ使える生成AI活用法
1. 海外取引先とのやり取りを円滑に
従来の課題: 英語でのメール作成に時間がかかる、翻訳サービスでは専門用語が正確に訳されない
生成AI活用例:
- 日本語で書いた技術的な内容を、製造業に特化した英語に翻訳
- 海外から来た技術仕様書の要点を日本語でまとめ
- 品質問題の説明を、相手に伝わりやすい英語メールとして作成
実際に「この部品の寸法公差について、取引先に英語で説明したい」と入力するだけで、適切な技術英語での文書が数秒で完成します。
2. Excel業務の大幅な効率化
従来の課題: 複雑な関数の組み立て、データ分析の方法がわからない
生成AI活用例:
- 「月別の不良率を自動計算したい」→適切なExcel関数を提案
- 生産データから傾向分析用のグラフ作成方法を教示
- 在庫管理表の自動化方法を具体的に説明
「こんなことをExcelでやりたい」と自然な言葉で質問するだけで、具体的な手順とともに回答が得られます。
3. カイゼン・QC活動文書の作成支援
従来の課題: 改善提案書や QC ストーリー作成に時間がかかる
生成AI活用例:
- 現場で気づいた問題点を入力→改善提案書のフォーマットで整理
- QC活動の成果をまとめた報告書の下書き作成
- 5S活動やTPM活動の進捗報告書テンプレート生成
「設備の油漏れが頻発している問題を改善提案書にまとめたい」と入力すれば、問題の整理から改善策の検討まで、構造化された文書の骨格が作成されます。
4. 職人技の文書化・継承支援
従来の課題: ベテラン職人の技術やコツを文書化するのが困難
生成AI活用例:
- 音声録音した職人の説明を文字起こし→作業マニュアル化
- 「なんとなく」の感覚的な表現を、具体的な作業手順に変換
- 多言語での作業マニュアル作成(外国人労働者向け)
例えば、「この溶接は音を聞いて調整するんだ」という職人の言葉を、「溶接時の音の特徴:シューッという連続音が理想。パチパチ音が出る場合は電流値を○○に調整」といった具体的な手順書に変換できます。
導入時のポイント
段階的な導入がカギ
いきなり全業務に導入するのではなく、まずは翻訳や簡単な文書作成から始めることをお勧めします。慣れてきたら、より複雑な技術文書作成や分析業務にも活用範囲を広げていきましょう。
現場の声を大切に
生成AIは万能ではありません。出力された内容は必ず現場の知見でチェックし、実際の業務に合わせてカスタマイズすることが重要です。
セキュリティへの配慮
機密情報や顧客情報を含む内容を入力する際は、社内のセキュリティポリシーに従い、適切なツールを選択しましょう。
まとめ:生成AIで現場力をさらに強化
生成AIは単なる業務効率化ツールではありません。製造現場の改善活動(カイゼン)や品質向上活動(QC)においても、アイデアの整理や文書化の面で大きな支援となります。
特に中小製造業では、一人が複数の役割を担うことが多く、文書作成に割ける時間は限られています。生成AIを活用することで、本来注力すべき技術業務や改善活動により多くの時間を投入できるようになるでしょう。
「AIは難しそう」と感じる方も多いかもしれませんが、まずは日常の小さな業務から試してみてください。きっと「こんなに簡単に使えるのか」と驚かれることでしょう。
製造現場の知恵と生成AIの力を組み合わせることで、より強い現場を作っていきませんか?