renraku@hepta.info

投稿者: 記事投稿用

関西ものづくり支援パートナーズ

製造現場における5Sの第1歩:整理

なぜ「整理」から始めるのか 「5S活動を始めよう」と決意したものの、何から手をつければいいのか悩んでいませんか。工場内を見渡せば、工具は散乱し、使わない治具が棚を占領し、「いつか使うかも」という金型が通路脇に積まれている…
続きを読む

その値引き、本当に得?調達コストの“見えない落とし穴”

こんんちは。ものづくり支援パートナーズの上村です。 前回の記事では「相見積もりだけでは弱い」という話をしました。単価の安さだけで判断すると“見えないコスト”を見落としがちだからです。今回はその延長として、「値引き交渉の落…
続きを読む

「相見積もり」だけでは弱い!中小企業の賢い取引術

こんにちは。ものづくり支援パートナーズの上村です。 購買や調達の現場でよく聞くのが「相見積もりを取ってコストを下げる」という手法です。もちろん複数の見積もりを比べること自体は有効です。しかし、これだけに頼ると本当の意味で…
続きを読む

工場のデジタル化はじめの一歩:Googleフォームで作る社内注文システム

デジタル化って何から始めればいいの? 工場で働く皆さん、「デジタル化しなきゃ」「業務効率を上げなきゃ」と言われても、一体何から手をつけていいか分からない…そんな悩みを抱えていませんか? 今回は、誰でも簡単に始…
続きを読む

不確実な時代の投資判断:設備投資を決める社長の視点

調査データが示す“設備投資に慎重な空気” こんにちは、ものづくり支援パートナーズの大音です。 帝国データバンクの最新調査によれば、2025年度に設備投資を計画している企業は57.4%。一見すると過半数を超えていますが、そ…
続きを読む

小規模工事業者への依存リスクと、外注戦略の見直し方

ものづくり支援パートナーズの上村です。 中小製造業にとって自社では対応できない工事業者は欠かせないパートナーです。しかし、特に小規模な工事業者に依存していると「思わぬリスク」に直面することがあります。今回は、後継者不足や…
続きを読む

完璧なDXを目指さなくていい。数千円のネットワークカメラから始める「見える化」のススメ

こんにちは。ものづくり支援パートナーズの山口透です。 お客様から「うちはデジタル化の取り組みが遅れていて…」というご相談をよく受けます。特に多品種小ロットや一品一様の製造の場合「毎日違うものを作っているから、…
続きを読む

労働安全衛生規則が改正!製造業の社長が今すぐ見直すべき熱中症対策

ものづくり支援パートナーズの大音です。 2025年の夏、日本各地で記録的な猛暑が続いています。気温35度を超える日が当たり前となり、製造現場では熱中症による労働災害リスクがかつてないほど高まっています。 このような背景の…
続きを読む

改善提案の進め方

製造業においては、製造現場で製品を製造するにあたって、様々な作業が発生します。ワークの加工や処理、運搬はもちろんのこと、書類や情報システムへの記入や入力もあるでしょう。それらの作業について、実際に行っている現場のメンバー…
続きを読む

暑さ対策は大変

ここ最近の夏は暑さが厳しく、地球温暖化の影響がどこまで体感の暑さに影響しているのかはわかりませんが、体感では昔に比べてかなり暑くなっているように感じます。 製造業の工場でも多くの工場がその対策に苦慮しているように思います…
続きを読む